食べると体の血行がよくなる、飲むと体がポカポカするなど、日々の健康的な生活をサポートする食材として人気のしょうが。買ったのはいいけれど、ある日、冷蔵庫の中で干からびていた・・・なんてことはありませんか?そこで、ショウガをムダにしない使い方や保存方法をまとめてみました。
お茶に入れて「ハニー・ジンジャーティー」
ショウガひとかけ程度が残ってしまった・・・そんな時は紅茶に入れてみてはいかがでしょう。好みの紅茶を入れたら、ショウガのスライスやすりおろしと適量のハチミツを入れれば「ハニー・ジンジャーティー」に。紅茶1杯の場合、ショウガはスライス2-3枚が目安です。
冷凍保存にする
手軽にできる方法なら「冷凍保存」が一番楽チンです。レシピなどによく出てくる「ひとかけ」の大きさ、またはすりおろしができるほどの大きさなど、好みの大きさで小分けにします。(千切りやすりおろしてから小分けでもOKです。)その後、それぞれをラップに包み、ジップロックなどの冷凍用保存袋に入れた後、冷凍庫で保存します。
オイル・お酒・水などにつける
上記のほかには、オイル、または焼酎や日本酒などのお酒、そして水に漬けて冷蔵保存をする方法もあります。オイルやお酒を使用した場合の保存期間は2ヶ月ほど、水の場合は1ヶ月ほど保存可能です。ただ、それぞれ少し手間がかかるので、気になる方はネットで調べてみてください。いろいろな保存方法があるので参考になりますよ♪
長期保存ができる「つくおき」メニューにする
そのほか調理をして保存する方法もあります。例えば、ガリのような「甘酢漬け」、ごはんとぴったりの「醤油漬け」はポピュラーなショウガメニューです。どちらも調理後は冷蔵後で長期保存ができるので、平日は忙しい!という方にもおすすめ。こちらもさまざまなレシピがあるので、ぜひググってみてください。ちなみに、オイル・お酒・お水の保存もそうですが、保存する容器は煮沸消毒が必要です。ぜひ、自分にあった方法、レシピでショウガを有効活用してください♪